2011年度 ORP(大町通り活性化協議会) 8月 定例会

大町・会津迎賓館にて2011年度 ORP(大町通り活性化協議会)8月 定例会を開催致しました。

開催日時:平成23年8月24日(水) 19:00~21:00
会場:会津迎賓館 4F

今回の定例会は東北電力(株)様、会津若松市道路管理者様をお迎えし、
ディスカッションを行いました。

●テーマ「無電柱化について③」

無電柱化に至っては3回目となり、具体的な話まで進みつつある今日。
今回は市道幹における地上器の大よその設置希望数を算出頂きました。

駅前から四ツ角まで、通りの左右に予想された配置基数は
全部で42基 (西20基、東22基)

トランス(変圧器)、開閉器の内訳までは確定していないものの、
ようやくここまでやって来た!と言えるものでありました。
これによって各町内会さま、商店会さま単位でも、
会合などでお話頂けるところまで来れた様な気がします。

地上器を置く場所に必要なスペースは最低約1M×1.5M程。
このスペースをこれから大町通りで捻出していかなければなりません。
道路の幅の広さをこれまで以上に確保するためには、
大町通りに住む皆様の土地である「民地」からこの場所を確保していくことが第一事項。

地域の皆さまで知恵、力を併せていかなければならない関門の一つに
ここでぶつかった訳です。

————————————————————————————

今回のディスカッション内容で、代表的なものを選別いたしました。

(Q.が大町通りの方々、ORP  A.が今回出席下さったお二方)

Q.今ある街路灯はどうなるか?
A.移設を考案。配線は地中から引く予定。

Q.電話線も地中化されるのか?
A.地中化の方向。配線関係はできるだけそうしたい。

Q.家の前に地上器を置かれても困る人もいるがどうなるか?
A.現在は即答できないが、、、皆さま、そして道路管理者との兼ね合いの上考案していきたい。

Q.設置した後に都合上その場所から移動するような費用は?
A.1基300万~が必要。負担は置いて頂いた民地の方が負担。

Q.地上器を動かす場合、実費負担の部分は今までの前例はあるのか?
A.市の方で地上器を置く場所を買い上げる。したがって、動かすことは一切関与できない。

Q.置く許可は誰が最終決断を下すのか?
A.道路管理者。その間はかなりの綿密な話し合いが必要と予測。

Q.水路の上は置けるか?
A.無理だと思われる。地面が必要。ケーブルがむき出しになってしまう…。

Q.幅の広い道路のところに関しては、民地ではなく公道にできるか?
A.前提で通りの景観などを重視しているので、これを実施してしまうと本末転倒である。

Q.歩道に作業スペースが掛かれば、場所を節約できるのでは?
A.可能性はある。

Q.マンションなども地中化から引くのか?
A.場所によりけり。地中化から引く場合、
戸数の兼ね合いでその場所付近に地上器を置く可能性は高い。

Q.大町通りに他の通りから電気を引いて来れないか?
A.もし出来たとしても、一部の範囲で判断のみ。

Q.基数を減らして、できるだけ配線をまとめられないか?
A.遠いところに電気を持っていくと、電圧が下がるので難しい。

Q.基数の少ないエリアに大きな建物が入った場合に、基数の追加はありえるか?
A.基本ありえない。新しく出来たその建物に地上器を埋め込むことなどが考えられる。
通りに対しての負担は無い筈。

Q.高低の差はどうするのか?
A.水の侵入などが考えられるので、基本高めの場所、道路と同じ場所に設置。

Q.雷の対策は?
A.避雷針を別に設置。地上器落ちたことは一度もない。

Q.設置場所の話し合いするにしても、場所が無さげなところはどうするか?
A.こちらの希望などから場所を特定しなければならないと思われる。難題です。

Q.今の街灯にトランスを載せてソフト地中化はできるか?
A.現在の街灯では耐久力が足りない。
しかし完全地中化を考えているので、特例以外基本それは考えてはいない。

Q.店舗の敷地内に置く場合、その店もある程度模様替えをしなければならないと思うが…
A.そういった場所は難しい。他の空いているスペースを考えるしかない。

Q.民地といってもどこら変を考えているのか?縦でも横でも言いのか?
A.基本道路に面した並行でが望ましい。
曲がるとRが掛かってケーブルが損傷しやすいので。

Q.工事が始まると地中を掘るわけだから、通行止になるがどう考えているか?
A.これだけ大きな工事。基本は通行止に近い筈だが、ある程度の往来は確保したい。

—————————————————————————-

この質問の多さからしても電柱地中化に向けた論議が、
入口からやっと内側に入れた気が致します。

しかし、最後に川島幹事も一言加えましたが、
「まだ入口付近」でもあるのです。
今後実施に至るまで本当に難しい問題ともぶつかるのはここからだとも言えます。
簡単に答えが出るようなものではない難題ばかり。
改めて気を入れ直し、今まで以上に奮起致しましょう!!

★告知★
8月28日(日) 「エキマエ盆踊り」
場所:会津若松市駅前ロータリー

露天も出ますし、大きなお祭りです!!
佐渡おけさ、相馬盆唄など他地区からもいらっしゃいます!
・露店は13時~ ・踊りは18時~
自由参加部門もございますので、皆様ぜひ足を運ばれてみては?

・電柱は西側に多いが、現在はどの位あるか?
37本ほど(予定設置数と近い)
管理上、スイッチの置く場所は交差点付近に置きたい。

・完全地中化の部分と簡易地中化の部分の区別は可能か?
可能である。場所によって試行錯誤を行います。

・街路灯はどうなるか?
地中線から引く

・電話線も地中化されるのか?
地中化します。

・ソフト地中化の場合は現在の電柱の数と比べ、トランスの数は変わりませんか?
多くなる可能性もあります。

・家の前に置かれても困る人もいますがどうなるか?
現在は即答できませんが、、、道路管理者との兼ね合いの上考案していきたい。

冠:トランスの設置場所に置いては民地に決定している。
各町内会単位で議論を進めて頂きたい。
自分の町内会の設置数を基に決めてもらう。

・変圧器は並行しているが、これは決まってこうなのか?
別に決まっていない。最大限必要な面積は1M×1.5M位(作業スペース含)です。

・設置したあとにその場所から移動するような費用は?
1基300万~が必要です。ご負担は置いて頂いた民地の方が負担。補助金無し。
ここが問題。

・置く許可は誰が最終決断を下すのか?
道路管理者です。その間は綿密な話し合いが必要と思います。

・水路の上は置けますか?
無理だと思います。地面が必要。ケーブルがむき出しになってしまう…。

・幅の広い道路のところに関しては、民地ではなくできるか?
前提で通りの景観などを重視しているので、これを実施してしまうと本末転倒である。

・動かす場合、実費負担の部分は今までの前例はあるのか?
市の方で地上器を置く場所を買い上げます。ですので動かすことは勘弁してください。

・歩道に作業スペースがあれば掛かれば、場所を節約できるのでは?
可能性はございます。

・マンションなども地中化から引くのか?
場所によってです。地中化から引く場合、戸数の兼ね合いでその場所付近に地上器を置く可能性は高い。

・大町通りに他の通りから電気を引いて来れないか?
可能です。が一部の範囲で判断させて頂いてます。

・基数を減らして、できるだけ配線をまとめられないか?
遠いところに電気を持っていくと電圧が下がりますので難しいです。

・地中化すると融雪機器は常時動かせるのか?時間によって使えない。
確認します。契約内容によって違います。

・基数の少ないところに大きな建物が入った場合に追加はありえますか?
基本ありえません。新しく出来たその建物に地上器を埋め込むことなどが考えられます。
通りに対しての負担はありません。

・高低の差はどうするのか?
水の侵入などが考えられるので、基本高めの場所、道路と同じ場所に置きます。

・雷の対策は?
避雷針を別に設けます。地上器落ちたことは一度もございません。

・話し合いするにしても場所が無いところとかはどうするか?
希望などから場所を特定しなければならないと思います。難しい問題です。

・今の街灯にトランスを載せてソフト地中化はできるか?
現在の街灯では耐久力が足りません。
新しく設けたとして、全ての配線は地中を通ります。
しかし完全地中化を考えているので、基本それは考えておりません。

冠:民地に地上器を入れることによって、道路の広さを確保することが目的。
ソフト地中化などの話は特別事例の場合でお考えください。

・店舗の前に置く場合、その店も模様替えをしなければならないと思いますが…
そういった場所は難しいです。空いているスペースを考えています。

・民地といってもどこら変を考えているのか?縦でも横でも言いのか?
基本道路に面した場所が望ましいです。
基本道路に面した並行で。曲がるとRが掛かってケーブルが損傷しやすい。

・工事が始まると地中を掘るわけですから、通行止になりますがどうお考えですか?
これだけ大きな工事ですので、基本は通行止に近いとお考え下さい。

電柱地中化に向けて、入口からやっと中に入れた気が致します。
今後実施に至るまで本当に難しい問題ともぶつかるのはここからだとも言えます。

大町通りの頑張りが必要です。

カテゴリー: 未分類   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です