2018年 ORP(大町通り活性化協議会) 1月 新年会

ORP(大町通り活性化協議会)1月 新年会を開催致しました。

開催日時:平成30年1月24日(水) 19:00~21:00
会場:会津
迎賓館内

ご多忙中のところご来賓賜りましたお方々、
ご出席下さいましたご会員のお方々、誠にありがとうございました。

皆々様、本年も何とぞ宜しくお願い申し上げます。

カテゴリー: イベント, 定例会 | コメントをどうぞ

2017年 ORP(大町通り活性化協議会) 12月 定例会

ORP(大町通り活性化協議会)12月 定例会を開催致しました。

開催日時:平成29年12月19日(火) 19:00~21:00
会場:会津
迎賓館内

今回の主な協議内容
●道路工事について
●生涯学習出前講座

———————————————————–
●道路工事について

…道路建設課さまから

【消雪施設】
稼働していない消雪施設について、報告いたします。
区間は、宍戸商店さん~町方伝承館さんまでの区間になります。

くみ上げた地下水を散水して雪を融かす仕組となっておりますが、
井戸内部に土砂が混入してしまい、その土砂を吸い込んだことで、
配管が詰まり、散水できない状況ではないかと、推測しています。
現状では、原因が確認できていないため、復旧の目途が立たない状況で、大変ご不便、
迷惑をおかけしております。今後、原因を究明して対応にあたります。
なお、降雪により交通に支障のある場合は、しばらくの間、除雪により対応いたします。
十日市においては、降雪状況によっては、排雪も実施いたします。
…以下、代表的な質疑応答

Q 十日市以外では、排雪はしないのですか?
A 十日市以外は除雪での対応となります。排雪は原則、行いません。

Q 除雪は、どの程度から行いますか?
A 道路上の積雪が10センチ以上で行います。
なお、大町通りについては、車道上に消雪用の施設が設置してあるので、
その施設の破損防止のため、若干、雪を残す除雪になりますので、ご了承ください。
また、道路の凍結が予想される場合は、凍結抑制剤の散布を行います。

Q 十日市で排雪する場合、時間などの決まり事はありますか?
A 市の判断により、実施いたします。
今の予定では、1月8日の日中、通行止めにて行います。

Q 十日市の排雪の際、歩道の雪はどうするのか?
A 排雪時間が決まり次第、ORPに連絡しますので、
沿線に皆様への周地方をお願い致します。
排雪時には、沿線の皆様のご協力により、車道側に雪を出していただければ、
同時に排雪いたします。

工事進捗状況はこちら

———————————————————–

【水道工事】
…水道部さまから

年内で工事完了を目指し努めてきましたが、工事進捗に遅れが生じており、
年内完了が困難な状況です。

そのために、本工事を3月いっぱいまで延長させていただきます。ご了承ください。
現在、各家庭への給水管の切替工事を施工中ですが、1月いっぱい行う予定です。
なお、舗装工事については、3月に施工を予定しています。
宜しくお願い致します。

年末年始は12月28日~1月11日まで休工とさせて頂きます。

工事についての問い合わせ先:
八ツ橋設備株式会社 渡部さん
0242-27-3925

———————————————————–

●自主防災組織について

…危機管理課課さまから

災害から身を守る、生涯学習出前講座を行いました。

以下一例、、、
阪神淡路大震災での98%が自力、家族など近くの人に助けられていて、
救助隊に助けられているのは実は極わずかです。
自助、共助が非常に大事ということになります。

1 知る 災害の事
2 備える 備蓄
3 繋がる 家族、近所

例えば『地震』
会津は震災に強いと言われているが、、
慶長会津大地震は1600年頃に起こり死者約3,700名と言われている。
会津にも2本活断層があるので油断は大敵。
地震の確率は1%以下が多いが実際発生しているという事実です。
など

その他
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/soshiki/bosaianzenka/

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

2017年 ORP(大町通り活性化協議会) 11月 定例会

ORP(大町通り活性化協議会)11月 定例会を開催致しました。

開催日時:平成29年11月21日(火) 19:00~21:00
会場:会津
迎賓館内

今回の主な協議内容
●道路工事について
●自主防災組織について

———————————————————–
●道路工事について

…道路建設課さまから

工事進捗状況はこちら

…以下、代表的な質疑応答

Q 工事中、交差点の警備に対してですが、分かりやすい指示を出して欲しい。
A 尽力致します。

Q 今年度の歩道融雪が、稼働できない区間はあるのか?
A 車道は全区間について、例年どおり、稼働できるよう整備中です。
歩道については、整備済区間において、歩道融雪が稼働できない区間があります。
名子屋町児童公園付近にある井戸を水源としているエリアが対象になり、
阿部商事さん~会 津信用金庫駅前支店さんまでの区間です。
さらに、12月下旬に完了予定の会津信金駅前支店さん~会津銃砲火薬店さんまでの
区間についても、工事完了後は同様に歩道融雪が稼働できない状態となります。
冬期間中は、ご不便・ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願い致します。

Q 車道工事中の散水はどのタイミングで出すのか。
A 車道舗装が終わっていない場合でも車道の消雪施設は稼働する予定です。
消雪には支障ないと判断しています。

Q 歩道と工事中の車道との段差が大きいのでは。
三角コーンなどで、対応が十分なのか。夜間も含めて心配だ。
A 我々も注意を払っていますが、改善策を検討します。

———————————————————–

【水道工事】
…水道部さまから

本線については、布設替が完了しました。
枝線にいては、残り2カ所となりますが11月中に完了予定です。
その後、宅内の給水管の取換工事に移り、
12/28までに完了予定となっております。

工事についての問い合わせ先:
八ツ橋設備株式会社 渡部さん
0242-27-3925

 

———————————————————–

●自主防災組織について

…危機管理課課さまから

災害から地元を守ることを想定した「自主防災組織」の結成を。
各地域住民の方々が自ずと組んで自地域の災害に当たることを目的としています。

迅速な避難、的確な安否、避難所の確保が円滑になるなどのメリットが挙げられます。
その為に自助、共助がメインとなり日頃から災害発生を想定し
訓練を行うことなどが必要となります。
(消防団とは違います。)

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ